
神経情報システム研究室では,究極的に大脳皮質における情報処理原理を「局所回路」 という構造や,脳のあいまいさとリズムという一見すると相反する振る舞いに注目する ことで解明することを目指しています. そのために,物理学や数理工学を用いた神経活動の計測やデータ解析,それに基づく 数理モデル構築や数値シミュレーションなどの様々なアプローチを用いています. 物理,工学,脳科学それぞれに対して,新しい視点と世界を見つけられるのではと 期待しています.これらの研究は,低エネルギーで作動する次世代システムの開発や, 新しいマーケティング手法の開発につながることが期待されます.
京都大学大学院情報学研究科寺前先生との共著論文「Dual sampling neural network: Learning without explicit optimization」がPhys Rev Res 誌に掲載されました
ATR篠本先生,京都工場保健会丸中先生との共著論文「Detection and categorization of severe cardiac disorders based solely on heart period measurements」がScientific Reports 誌(IF4.996,2021/2022)に掲載されました
筑波大学医学医療系山田先生のグループを中心とした共著論文「A neuronal prospect theory model in the brain reward circuitry」がNature Communications 誌 (IF17.694,2021/2022)に掲載されました
立命館大学News「神経細胞の活動から個人の価値判断を予測する〜プロスペクト理論が脳で実現される仕組みをサルで解明〜」
筑波大学プレスリリース「神経細胞の活動から個人の価値判断を予測する〜プロスペクト理論が脳で実現される仕組みをサルで解明〜」
神経情報システム研究室第10期生8名が配属されました
科研費学術変革A(公募)の交付内定通知(代表)をいただきました (22H05511:構成細胞のスパイク統計特性に着目した適応機能の要素回路抽出法の開発)
東京大学大学院農学生命科学研究科東原・岡本研究室を中心とした共著論文「Spatiotemporal dynamics of odor representations in the human brain revealed by EEG decoding」がPNAS 誌 (IF11.205,2021/2022)に掲載されました
東京大学プレスリリース「匂いの質や快不快は脳のどこで、いつ処理されるのか ―匂い情報を表象する脳活動の時空間ダイナミクスの解明―」
科研費基盤Cの交付内定通知(代表)をいただきました (22K12186:感覚運動連関におけるバイアスを利用したミクロスコピックな確率的情報処理の解明)
神経情報システム研究室に博士課程前期課程4名が入学しました
神経情報システム研究室第6期生博士課程前期課程2名が卒業しました
神経情報システム研究室第8期生7名が卒業しました
B4中西貴哉さんが,2021年度卒業研究優秀者に選ばれました
神経情報システム研究室第7期生1名が卒業しました
神経情報システム研究室第9期生9名が配属されました
神経情報システム研究室に博士課程前期課程1名が入学しました
神経情報システム研究室第5期生博士課程前期課程3名が卒業しました
神経情報システム研究室第7期生11名が卒業しました
神経情報システム研究室第8期生9名が配属されました
神経情報システム研究室に博士課程前期課程2名が入学しました
神経情報システム研究室第4期生博士課程前期課程2名が卒業しました
神経情報システム研究室第6期生7名が卒業しました
B4福澤佑実さんが,2019年度卒業研究優秀者に選ばれました
神経情報システム研究室第5期生1名が卒業しました
神経情報システム研究室第7期生9名が配属されました
科研費基盤Cの交付内定通知(代表)をいただきました (19K12165:感覚運動連関におけるバイアスを利用したミクロスコピックな確率的情報処理の解明)
神経情報システム研究室に博士課程前期課程3名が入学しました
神経情報システム研究室第3期生博士課程前期課程2名が卒業しました
神経情報システム研究室第5期生5名が卒業しました
M2上田彩加さんが,2018年IEEE Computational Intelligence Society Japan Chapter Young Researcher Award (Neuro Computing)を受賞しました
B4瀧下冬馬さんが,2018年度卒業研究優秀者に選ばれました
神経情報システム研究室第4期生1名が卒業しました
NEDO「高効率・高速処理を可能とするAIチップ・次世代コンピューティングの技術開発(2)」の再委託をうけました(未来共生社会にむけたニューロモルフィックダイナミクスのポテンシャルの解明,大阪大学浅田稔先生代表)
神経情報システム研究室第6期生11名が配属されました
立命館大学薬学部小池研究室を中心とした共著論文「網膜発生過程におけるON型双極細胞と病変網膜の電気生理学的解析」がYakugaku Zasshi 誌(日本語)に掲載されました
神経情報システム研究室に博士課程前期課程1名が入学しました
神経情報システム研究室第2期生博士課程前期課程2名が卒業しました
神経情報システム研究室第4期生8名が卒業しました
立命館大学薬学部小池研究室を中心とした共著論文「Different Activity Patterns in Retinal Ganglion Cells of TRPM1 and mGluR6 Knockout Mice」がBioMed Research International 誌(IF2.5,2016/2017)に受理されました
B4福森樹さんが,2017年度卒業研究優秀者に選ばれました
神経情報システム研究室第5期生8名が配属されました
電子情報通信学会複雑コミュニケーションサイエンス研究専門委員会顧問になりました
神経情報システム研究室に博士課程前期課程3名が入学しました
神経情報システム研究室第1期生博士課程前期課程3名が卒業しました
神経情報システム研究室第3期生6名が卒業しました
神経情報システム研究室第4期生10名が配属されました
M2近藤秀明さんが,2015年度電子情報通信学会CCS奨励賞を受賞しました
電子情報通信学会複雑コミュニケーションサイエンス研究専門委員会委員長になりました
京都大学理学研究科篠本先生のグループを中心とした54名の共著論文「Similarity in Neuronal Firing Regimes across Mammalian Species」がThe Journal of Neuroscience 誌(IF6.3,2014/2015)に受理されました
神経情報システム研究室に博士課程前期課程2名が入学しました
神経情報システム研究室第2期生7名が卒業しました
B4辻野美波さんが,2015年父母教育後援会学部表彰制度において情報理工学部長教育賞(卒業研究優秀者)を受賞しました
M1吉村拓馬さんが,2015年統計検定2級において最優秀成績賞 を受賞しました
「脳神経外科診療プラクティス6: 脳神経外科医が知っておくべきニューロサイエンスの知識」 (ISBN:978483062406,三國信啓,深谷親編:文光堂) P13-15 「ニューラルネットワークの仕組み」を執筆しました
神経情報システム研究室第3期生9名が配属されました
山形大学工学部前期授業特別講義「応用生命システム工学特論」を担当しました
電子情報通信学会複雑コミュニケーションサイエンス研究会が常設研究会になりました
私立大学戦略的研究基盤形成支援事業立命館大学(S1511028) の採択通知をいただきました(視機能再構築に向けたシステム視覚科学学際的研究拠点の創成,北野勝則先生代表)
立命館大学2015年度研究推進プログラム(基盤研究)の採択通知をいただきました(川越恭二先生代表)
神経情報システム研究室に博士課程前期課程3名が入学しました
神経情報システム研究室第1期生6名が卒業しました
神経情報システム研究室第2期生7名が配属されました
電子情報通信学会複雑コミュニケーションサイエンス時限研究専門委員会副委員長になりました
立命館大学2014年度研究推進プログラム(基盤研究)の採択通知をいただきました(揺らぎを用いた大域的ネットワーク構造の特徴抽出)
科研費基盤Cの交付内定通知(代表)をいただきました (26330288:低電力駆動確率演算素子としての神経細胞の作動原理の解明)
科研費萌芽の交付内定通知(分担)をいただきました (26540047:脳内想起メロディを入力とする適応型音楽検索技術の構築,川越恭二先生代表)
文部科学省科学技術動向研究センター専門調査員に就任しました
Frontiers in Computational Neuroscience誌のReview Editorに就任しました
神経情報システム研究室第1期生6名が配属されました
立命館大学2013年度研究推進プログラム(科研費連動型)の採択通知をいただきました
日本大学医学部前期授業特別講義「医系物理学3」を担当しました
電子情報通信学会複雑コミュニケーションサイエンス時限研究専門委員会幹事になりました
Review論文「Neural Dynamics and Information Representation in Microcircuits of Motor Cortex」が Frontiers in Neural Circuits誌(IF5.1,2011)に受理されました
私立大学戦略的研究基盤形成支援事業立命館大学(S101043) へ 参加いたしました(網膜回路と視覚応答制御のシステムダイナミクスの解明,薬学部小池千恵子先生代表)
神経情報システム研究室がスタートしました